G Suite for Education 試行サービスのお知らせ
G Suite for Education 試行サービスのお知らせ
情報メディア基盤センターは,今般の COVID-19 パンデミック対策の一環として,G Suite for Education の主要サービスについて,学内構成員向けに試行サービスを緊急に開始しましたので,お知らせします.試行サービスとしての性格上,今後,予告なくサービス内容や仕様が予告なく変更される場合がありますので,ご承知おき願います.利用できるサービスは以下の通りです.
Google Drive
情報(ファイル)を保存・共有するためのクラウド型ストレージサービスです.
ただし,重要度4または重要度3の情報(ファイル)は保存しないで下さい.
情報格付けについては,高等教育機関の情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集 を基本として,学内規定が今後整備される予定です.
を基本として,学内規定が今後整備される予定です.
重要度4に分類される予定の情報としては,以下のようなものがあります.
・学籍簿,成績原簿に関する情報
・指導要録に関する情報
・医療に関する情報
重要度3に分類される予定の情報としては,以下のようなものがあります.
・学生指導に関する情報
・卒業後の就職・進路に関する情報
・住所,生年月日,電話番号
ただし,Google Drive は,原理的に Gmail と同じセキュリティレベルを持ちます.よって,これまでメールで共有していた情報については,基本的には Google Drive にも保存していただくことができます. Google Drive に保存したファイルやフォルダについて,教員及び研究員は学外と共有することができます.
学生及び職員は,学外との共有はできず,本学構成員との共有のみが可能です.
退職者・卒業生は利用できません.退職・卒業する前に必要なデータをダウンロードして下さい.
容量は,無制限です.
使い方については,Google のヘルプなどをご参照下さい.
Google Classroom
情報(ファイル)の共有機能,掲示板機能,カレンダー機能,レポートまたは作業結果の収集・管理機能が,統合した形で提供されるサービスです.従来はメールで行われていた情報共有を,組織的に間違いの少ない形で行うことができます.遠隔講義や研究室だけでなく,学内部局または委員会の情報共有などにどうぞご活用下さい.自主ゼミやサークルなどの,学生の私的活動にもご利用頂けます.
ただし,利用状況は,常にモニタリングされています.利用の状況をふまえて,利用ポリシーを定めることを検討します.その際,ポリシーに反する利用形態については,利用を停止していただく場合があります.
クラス用の Google Drive に保存できる情報の制限は,Google Drive に対する制限と同じです.
教員,職員,学生,研究員などの構成員は,誰でも新たにクラス用のスペースを作成することができます.
使い方については,簡易マニュアルやGoogleのヘルプなどをご参照下さい.
Google Meet (Hangouts Meet)
教員,職員,学生,研究員などの構成員は,誰でもテレビ会議ができます.Google アカウントの認証を使うので,利便性とセキュリティの両立ができることが特長です.
ブラウザはChromeの利用が推奨されます.
本学構成員以外の人とも,テレビ会議が可能です.ただし,会議の作成者が,学外から参加するゲストを承認する必要があります.
使い方については,簡易マニュアルやGoogleのヘルプなどをご参照下さい.
| これらのサービスを学外ネットワーク(例えば,自宅など)から利用するには,ワンタイムパスワードアプリの登録が必要です.ワンタイムパスワードアプリは, 利用者が利用者本人であることを安全・確実に示す(認証する)ための重要なアプリです.できるだけ速やかに,各自のワンタイムパスワードアプリを,本学のユーザ認証基盤に登録して頂くようにお願いします.ただし,ワンタイムパスワードアプリの登録は,原則として,大学ネットワークから行う必要があります.大学ネットワークに接続できない学生は,事務局からの通知に従って登録して下さい. なお,G Suite for Education 試行サービスの開始に伴い,Office365 試行サービスの新規受付を停止させて頂きます.第1に,試行サービスとしては十分な利用例が既に集まっていること,第2に,今般の COVID-19 パンデミック対策作業のため情報メディア基盤センターの対応リソースが枯渇していること,の2点が理由です.今後,Office365 については,G Suite for Education よりも高いセキュリティを必要とする業務目的に限定されたサービスとしての展開を検討しています.通常の研究目的・教育目的については,G Suite for Education をどうぞご活用下さい.ご理解・ご協力をお願いします. | 
センター連絡先
| 利用に関する技術的なこと | 内線 6639 (事務室) supports* | 
|---|---|
| 利用に関する事務的なこと | 内線 6639 (事務室) office* | 
*は,@imc.tut.ac.jp を付けてください
カテゴリ一覧
