情報メディア基盤センターでは,キャンパス全域で無線LANサービスを提供しています.情報メディア基盤センターから発行されたアカウントを持っている学生及び教職員は,無線LANサービスを利用できます.
学術研究集会などで無線LANの利用を希望する場合は,利用申請を行い,アカウント取得が必要になります.情報メディア基盤センター 事務室(1F, 内線6639)にご相談ください.
A棟群,B棟群,C棟群,D棟群,E棟群,F棟群,G棟群,総合研究実験棟,エレクトロニクス先端融合研究所,ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー,固体機能デバイス研究施設,環境防災実験棟,インキュベーション施設,自然エネルギー実験棟,教育研究基盤センター,実験実習工場,放射線実験棟,極低温実験棟,情報通信実験棟,事務局,グローバル工学教育推進機構棟,附属図書館,健康支援センター,福利施設,課外活動施設,グローバルハウス集会所,ひばり荘,情報メディア基盤センター
B/C/D棟前の中庭やバス停など守衛所周辺でも利用できます.
次のSSIDが利用できます.SSIDによって認証方式や通信できるネットワークが異なります.接続先が「ゲストネットワーク」となっているSSIDでは,学外非公開のサーバ等にはアクセスできません.
SSID | 接続先 | 認証方式 | サービス対象 |
---|---|---|---|
tutwifi | 学内ネットワーク | 802.1X EAP-TTLS | 本学構成員 |
eduroam | ゲストネットワーク | 802.1X EAP-TTLS | eduroam参加機関の構成員(本学含む) |
tutguest | ゲストネットワーク | WPA2-PSK + Web認証 | 学外利用者 (要アカウント申請者) |
OSのWi-Fi設定画面を開き,次のように設定をして下さい.
SSID | tutwifi |
---|---|
認証規格 | IEEE 802.1X(WPA2 エンタープライズ) |
認証方式 | EAP-TTLS(MS-CHAPv2) |
認証情報 | 情報メディア基盤センターのアカウント |
各OSの詳細な設定手順は,次の接続手順書をご覧下さい.
パスワード変更後は、Wi-Fi設定を更新する必要があります。各OSの詳細な設定手順は,次の再接続手順書をご覧下さい.
Windows系OSの場合は、以下の手順で再接続してください。
netsh wlan set profileparameter name=tutwifi cacheUserData=no
netsh wlan set profileparameter name=tutwifi cacheUserData=yes
以下の手順で証明書の検証し、証明書信頼設定をアップデートしてください。
組織 | Toyohashi University of Technology |
---|---|
部署 | Information and Media Center |
通称 | radius.edu.tut.ac.jp |
発行者 コモンネーム | NII Open Domain CA - G5 |
シリアル番号 | 6C B5 B2 5D 9B 75 CE 5E 63 6A 99 E1 5B 13 9E 69 |