豊橋技術科学大学情報メディア基盤センターは,平成17年4月に情報処理センターとマルチメディアセンターが統合され新たに発足しました.本センターは研究,教育を推進するために学内ネットワークシステムや計算機環境を管理運用し,教職員や学生の皆さんにその利用サービスを提供する学内共同利用施設です.
キャンパス内のネットワークは平成8年にATMが基幹として導入されて以降,平成14年に高速なキャンパス情報ネットワークGbEを敷設し,現在は最大10Gbps(末端接続速度:最大1Gbps)の基幹リングを構築しています.学外接続も平成14年に15Mbps,平成15年に100Mbps,平成23年からはSINET4を経由し1Gbpsに強化されています.
平成20年7月より,センター,学科,研究室におけるサーバ管理の軽減およびセキュリティの向上を目的として,ウェブサーバ,メールサーバ,DNSサーバのホスティングサービスを開始しました.
平成22年9月に,センター施設内の第1端末室,第2端末室,マルチメディア教室,自習用端末室,施設外のD棟202教室,D4棟702・703教室に,Windows,Linuxのデュアルブートによる約350台の端末を導入し,ネットブート型のシンクライアント環境を実現しています.また,センターシステム,無線LAN,事務局シンクライアント,教務システム,図書館システムなどの認証にはLDAPとActiveDirectoryによる統合認証を整備しており,教職員および学生に統合されたID,パスワードを提供しています.
平成16年4月より,eラーニング総合活用高等教育連携事業のもと,単位互換協定による高専・大学との遠隔授業を実施し,Web教材の作成や学習管理システムmoodleの運用・管理を行っています.平成19年2月には講義撮影のための専用収録スタジオをセンター内に設置し,e-learning用講義ビデオの作製に活用しています.また,学内LANを介して講義室間で映像を高画質に送受信するための映像転送システムの運用管理を行っており,講義や講演会を配信しています.
研究支援として,大規模シミュレーションは京都大学スーパーコンピュータの計算資源を借用し,小規模シミュレーション用にはセンター内に計算サーバ(CPU:Opteron 8439E,メモリ: 128GB)と研究用ワークステーションを用意しており,科学技術計算ライブラリや並列計算ツール等の高度な専門ソフトや解析用アプリケーションを搭載しています.研究利用のユーザは提供されている機器,ソフトを終日自由に利用できるようになっています.さらに,これらのソフトウェアやシステムに関する各種講習会や講演会も開催しています.
昭和56年4月 | 計算機センター設置 |
---|---|
昭和63年4月 | 情報処理センター設置 |
平成元年2月 | 情報処理センターシステム (NDGMV20000)を導入 |
平成元年3月 | 学内LAN運用を開始 |
平成5年3月 | SINET接続を開始 |
平成6年3月 | 情報処理センターシステム更新 (DEC3000他) |
平成6年3月 | キャンパス情報ネットワーク敷設 |
平成8年4月 | MUPS(MultimedaUniversity Pilot Study)プロジェクト開始 |
平成8年8月 | マルチメディアセンター建屋完成 |
平成8年12月 | マルチメディア教育システム導入 (SGI ONYX, Challenge DM.Indigo2他) |
平成8年12月 | ATMネットワーク敷設 |
平成9年2月 | マルチメディアセンター設置 |
平成9年3月 | スペース・コラポレーションシステム (SCS)導入 |
平成9年4月 | MUPS事業開始(~平成 14年3月) |
平成10年3月 | 情報処理センターシステム更新 (SGI ORIGIN2000,DEC AlphaServer他) |
平成14年2月 | 情報処理センターシステム更新 (COMPAQ AlphServer GS160他) |
平成14年3月 | 高速キャンパス情報ネットワーク (GbE)敷設 |
平成14年3月 | Web教育教室 (B棟206)システム導入 |
平成14年4月 | 高等教育IT活用推進事業開始(~平成 16年3月) |
平成14年5月 | SINET接続回線を 15Mbpsに増速 |
平成15年2月 | 遠隔教育サーバシステム導入 |
平成15年5月 | SINET接続回線を 100Mbpsに増速 |
平成16年3月 | マルチメディア教室システム更新 (MintWaveVID MiNTPC Ridotto3他) |
平成16年3月 | 講義棟無線 LAN導入 |
平成16年4月 | eラ一二ング総合活用高等教育連携事業(eHELP)開始 |
平成17年4月 | 情報処理センターとマルチメディアセンターを統合して情報メディア基盤 センター発足 |
平成18年3月 | 計算機システム更新 (SGIAltix350他) |
平成18年10月 | 講義棟映像配信システム導入,CATV停止 |
平成19年2月 | 講義収録専用スタジオ設置 |
平成20年7月 | ホスティング(共通サーバ)サービス開始 |
平成22年7月 | マイクロソフト包括ライセンス締結 ソフトウェア提供サービス開始 |
平成22年9月 | 計算機システム更新(演習室用端末の大幅拡大)キャンパスネットワーク更新(10Gbps基幹リング) |
平成22年3月 | 映像音響システムの更新 (MM教室,A1棟101,A1棟201) |
平成23年2月 | 講義棟無線LANシステム更新およびアクセスポイント増強 (A棟,A1棟,A2棟) |
平成23年4月 | SINET4接続(1Gbps) |
平成23年10月 | 講義棟無線LANシステムエリア拡大(福利施設,ひばりラウンジ) |
平成24年3月 | 映像音響システムの更新 (A2棟101,A2棟201) |
平成24年8月 | 大学全域に無線LANシステム導入 |